Googleアドセンスの審査について知りたい。何に気をつければいいのか教えてほしい。
何度か審査したけど落ちた。もうダメかな?
こんな悩みや質問に答えていきます。
この記事を書いてる『まぱ』と申します。
はじめに:
この記事はできるだけ《ブログ初心者に対して分かりやすく》をモットーに書いてます。
※もし《わかりずらい・もっとこうしてほしい》等の意見があれば、コメント(TwitterでもInstagramでも大丈夫です)を頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。
確かに、「最近のGoogleアドセンス審査が厳しくなった」「一度は絶対に落ちる」「何度やってもダメだ」などのコメントをたくさん見るようになりました。
しかし、私は最近も別サイトでGoogleアドセンス審査は「合格」しています。
▶最近の合格
- サイト開設2日目に申請
- 申請翌日にGoogleから通知
- サイト開設7日目に合格
- 記事数3
なので、そんなにGoogleアドセンス審査のハードルは高くないと思っています。
この記事では、Googleアドセンス審査に落ちてしまった方やこれから審査を受ける方向けに《合格までにした事》について解説していきます。
これからGoogleアドセンス審査をする方は、このページを見ながら申請してみて下さい。合格率が上がるかもしれません。
Googleアドセンス合格までのスケジュール
合格までの日別スケジュール
経過日数 |
内容 |
0日目 | |
1日目 |
|
2日目 |
|
3日目 |
|
4日目 |
|
5日目 | 休み |
6日目 | 休み |
7日目 | Googleアドセンス合格 |
このように、サイト開設した2日目にはGoogleアドセンスの申請をして、翌日に通知が届き再申請をして7日目に合格通知がきました。
このあとは、具体的な詳細も解説していきますね。
具体的にやった事は?
⒈独自ドメインの取得
まず、《独自ドメインの取得》が必要です。
「ドメイン」とは
- 「◍◍◍.com」「◍◍◍.jp」のようなURL文字列のことです。
「独自ドメイン」とは
- あなた専用のドメイン「あなた.com」のようなURL文字列のことです。
このサイトの場合は「https://mapa1980.com」となっており、お名前.comなどで取得したドメインを使ってます。
- Googleアドセンスの申請には《独自ドメインが必須》です。
- 無料ドメイン《ameblo.jp》などは利用できません。
まだ、ドメイン取得やサーバー契約をしていない方はこちらの記事を参考にどうぞ
この記事では、多くのブロガーが利用しているレンタルサーバーの《Xserver》についてや、有名企業までが利用しているドメイン《お名前.com》などから、WordPressの設定方法を解説しています。

⒉プロフィールページの作成
固定ページを使って《プロフィールページ》を作成しておくのがいいでしょう。
私は実際に、不合格になったあとに《プロフィールページ》を追加したら合格した事もあります。
プロフィールなので、そんなに難しく考えなくて大丈夫です。
私は
- ブログネーム
- 出身地
- ブログを書くきっかけ
- 今後の配信内容
について少し書いただけです。
宜しければ下記を参考にどうぞ

⒊お問い合わせページの作成
こちらも固定ページを使って《お問い合わせページ》を作成しておきましょう。
サイト運営者に対して、問い合わせが出来るページです。
こちらは「Contact Form 7」のプラグインを利用すれば簡単に作成できます。

⒋プライバシーポリシーページの作成
こちらも固定ページを使って《プライバシーポリシーページ》を作成しておきましょう。
こちらはサイト運営をするなら、設置しておくべきですね。
プライバシーポリシーってどう作るの?何を書くの?
という方は、こちらを参考にどうぞ。当サイトのを「コピペ」しても問題ありません。
※サイト名はご自分のに変更してください。

記事を書く

Googleアドセンスの申請について、6記事以上とか20記事ぐらいとかいろいろ言われていますが、私は、1記事目を書いた次の日に申請しています。
特に《1記事目が良い》という意味ではなく、私はそんなに沢山の記事を最初から書けないだけです。
Googleアドセンスの審査は長いと2週間かかると言われていたので、どうせ時間がかかるなら早めに申請しようと思ってやりました。
記事についてはもう少し細かく解説しておきます。
⒈Googleアドセンスが禁止するコンテンツ
Googleアドセンスが禁止するコンテンツは確実に通らないのでやめましょう。
以下、詳細です。
- 違法なコンテンツ
- 知的財産権の侵害
- 絶滅危惧種
- 危険または中傷的なコンテンツ
- 不正行為を助長する商品やサービス
- 不適切な表示に関連するコンテンツ
- 悪質なソフトウェアまたは望ましくないソフトウェア
- 露骨な性的描写を含むコンテンツ
- 国際結婚の斡旋
- 家族向けコンテンツに含まれる成人向けのテーマ
- 児童の性的虐待や小児性愛に関するコンテンツ
⒉文字数について
文字数について、明確な基準はありません。
ただし、Googleアドセンス《ユーザーの興味を引く独自のコンテンツがあるか》などの条件を考えると、1,500~2,000文字以上は必要なところではないかと思います。
単純に考えると、《文字数が少ない=質が良くない》と判断されてもおかしくないです。
でも、私もそうでしたが書いてしまえば《あっという間の2,000文字》です。
この記事も多分《6,000~6,500文字》ぐらいになると思います。
⒊ユーザーの興味を引く独自のコンテンツ
Googleは、コンテンツ(記事)の内容についても重視しています。
分かりやすく言えば
- ただの日記=価値の低いコンテンツ
- コピペの記事=独自性がないコンテンツ
という評価を受けてしまい、審査に落ちてしまう可能性が高くなります。
そもそも審査に合格しても、価値の低い・独自性のないコンテンツでは誰も見てくれないので意味がないですね。
ちなみに《Googleアドセンスの資格要件》はこちらです。
記事の注意すべき点のまとめ
注意すべき3つのポイント
記事のどこを注意すればいいのかまとめると、
- Googleアドセンスが禁止する内容に注意する
- 記事の文字数は2,000文字以上を目指す
- ユーザーの興味を引く独自のコンテンツを作る
この3つに注意して作成すれば問題ありません。
「ユーザーの興味を引く」という言葉だと難しく感じますが、あまり気にせずに好きな事を書けば大丈夫です。
Googleアドセンスから届いたお知らせ
問題解決は後回しにしない
Googleアドセンスの申請後の翌日(数時間後の時もあります)に届いたメッセージです。

この時の対処法について解説していきます。
いくつかの問題を解消してください。と届いたら
私がGoogleアドセンスの申請をすると《必ずと言っていいほど》届きます。
上記にあわせて《価値の低い広告枠について》など記載がある時があります。
私は、メッセージが届いたら何もせずに《チェックマーク☑を付けて》送信してしまいます。
それでは、すぐに同じメッセージが届くのでは?と思うかもしれませんが違います。
- いろいろ修正や追加して送信した場合
- 何もせずに送信した場合
どちらも返答に時間(4.5日)がかかります。
そのため、送信した後に《記事を追加したり・サイト構成を修正したり》します。
※送信した後に、何もしなければ合格はしないと思います。
記事数を増やす
記事数は、冒頭に書いた通り3記事以上あれば問題ありません。
ただ3記事書くのではなく、先程の《記事の注意すべき点》でまとめた内容に注意して書きましょう。
- Googleアドセンスが禁止する内容に注意する
- 記事の文字数は2,000文字以上を目指す
- ユーザーの興味を引く独自のコンテンツを作る
こちらですね。
記事やサイト構成を修正する
Googleアドセンスの審査には、《操作が簡単でわかりやすくなっているか》の利用条件があります。
- 項目の並び – すべての項目を適切に並べる
- 読みやすさ – テキストを読みやすくする
- 機能 – 適切に機能するプルダウン リストを作成する
など、ユーザーにとって利用しやすいサイトの構成が必要です。
見本となるサイトを見つけて、それを参考に改善してみましょう。
よくある質問に答えます。
最後にGoogleアドセンス審査において、よくある質問について答えていきます。
画像について
無料や有料画像があるけど、審査に関係あるの?
関係ないです。私も、無料画像(著作権フリー)を利用してました。
サイト開設の期間について
サイト開設したばかりだけど、Googleアドセンスとかアフィリエイトとか申請できるの?
申請できます。この記事のようにGoogleアドセンスも問題ないですし、アフィリエイトは即日で開始できるASPもあります。
アフィリエイトについては、こちらの記事で紹介してるので参考までにどうぞ

アフィリエイトリンクについて
アフィリエイトも同時にやりたいけど、審査中は外した方がいいの?
設置したままで大丈夫です。私は、ASP数社を設置した状態でGoogleアドセンス合格しています。
今回の記事は以上です。
是非、Googleアドセンス合格に向けて進めていきましょう。
コメント