初心者だけど、「特化ブログ」と「雑記ブログ」ってなに?
はじめるならどっちがいいの?
こんな悩みについて解説していきます。
この記事を書いてる『まぱ』と申します。
はじめに:
この記事はできるだけ《ブログ初心者に対して分かりやすく》をモットーに書いてます。
※もし《わかりずらい・もっとこうしてほしい》等の意見があれば、コメント(TwitterでもInstagramでも大丈夫です)を頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。
結論、それぞれにメリットとデメリットがあるので『どちらが自分に合っているか』を考えて決めた方がいいと思います。
ちなみに私は、どちらもやっています。
また、雑記ブログの始め方についてまとめた記事があるので、参考までにどうぞ

📄もくじ
特化ブログと雑記ブログの違いは

結論、特化ブログと雑記ブログの違いは
- 『特化ブログ』とは、カテゴリーを1つにしぼった専門的なブログで、収益化しやすい
- 『雑記ブログ』とは、カテゴリーを1つにしぼらない自由度が高いブログで、継続しやすい
こんな感じなので、このあと細かく説明していきます。
特化ブログとは?メリットとデメリット
特化ブログとは何か?
- 『特化ブログ』とは、カテゴリーを1つにしぼった専門的なブログで、収益化しやすい
というのが特徴です。
例えば
- 『通信系』格安SIMの専門サイト
- 『健康系』ダイエットの専門サイト
- 『仕事系』転職の専門サイト
このように「1つのカテゴリーにしぼってブログを書く」のが特化ブログです。
特化ブログのメリットは?
1つにカテゴリーをしぼるため、『そのカテゴリーに興味がある読者が集まりやすい』のが特徴です。
関連記事をいくつも書くので、内部リンクが貼りやすく1人の読者がいろいろなページを見てくれる可能性が高くなります。
しぼられたカテゴリーで読者が集まるため、アフィリエイトの成約率も高くなり収益化という面でもおすすめのブログといえます。
特化ブログのデメリットは?
カテゴリーをしぼっているため、ネタ切れしやすいのが特徴です。
1つのカテゴリーを書き続けるのも大変ですし、ある程度の知識と専門的要素も必要となります。
記事に迷っても、他のネタに切り替えたりする自由度が低いのが大変なところです。
雑記ブログとは?メリットとデメリット
雑記ブログとは何か?
- 『雑記ブログ』とは、カテゴリーを1つにしぼらない自由度が高いブログで、継続しやすい
というのが特徴です。
例えば
- 『旅行系』も『グルメ系』も『美容系』も
のように、「カテゴリーを1つにしぼらないで好きな事をブログに書ける」のが雑記ブログです。
雑記ブログのメリットは?
1つにカテゴリーをしぼらないため、『どんなネタでも記事にする事ができる』のが特徴です。
そのため、ネタ切れしにくく継続しやすいのが1番のメリットです。
ブログは、記事の数をこなしてこそ上達していきます。
いろいろな記事を書く事で、『アクセスが集中しやすいキーワード』が見つかったり、『アクセスが多い記事』が生まれたりします。
そのためには必然的に『継続する』事が前提なんです。
はじめから記事数にある程度の限界が見えたり、行き詰りそうだなと思うぐらいなら、特化ブログから始めるのはおすすめできません。
雑記ブログであれば、目に入ってきやすいトレンドを追いかける事ができるので自由度がとても高くやりやすいです。
雑記ブログのデメリットは?
1つにカテゴリーをしぼらないため、『どんなネタでも記事にする事ができる』のがデメリットです。
メリットでもある『ネタ切れしない自由度』が、カテゴリー数が多い分ブログの成長が遅くなる可能性があるという事です。
1つのカテゴリーを毎日更新する『特化ブログ』は、1ヶ月後には30記事以上のボリュームがあるブログに成長しています。
30記事もあれば、扱っている商品についての説明がある程度できている状況です。
1つのカテゴリーにしぼらない(例えば3つのカテゴリー)で毎日更新する『雑記ブログ』は、1ヶ月後に1つのカテゴリーの記事数は10記事程度です。
10記事程度では、扱っている商品の説明折返し地点ぐらいです。
特化ブログと雑記ブログはじめるならどっち?

アフィリエイトで収益化を目指すなら特化ブログ
ブログアフィリエイトで収益化をしたいと考えているなら、特化ブログでなければとても厳しい戦いになると思います。
特化ブログをおすすめする理由は、読者がしぼられているので「興味がある方だけが読む」無駄のないブログになるからです。
例えば、カテゴリーを旅行にしぼったブログを書くとします。
どんな方が見に来ますか?
旅行に興味がある方ですよね。逆に、興味がない方はきません。
余計な記事がないので、読者にとって「必要としている記事」「興味がある記事」となります。
結果、記事に興味がある方だけのアクセスが集まりやすく、成約にもつながりやすいです。
雑記ブログでは収益化はできない?
特化ブログと比較すれば厳しいですが、雑記ブログでも無理ではありません。
月2万円や5万円~10万円程度なら可能だと思います。
ブログでそれ以上の収益化を目指すなら、特化ブログをおすすめします。
結論、ブログ初心者がはじめるなら雑記ブログがおすすめ
私は、ブログ初心者です!というなら雑記ブログをおすすめします。
- 雑記ブログなら継続できる確率が上がるから
- 好きなカテゴリーが選べて、最悪変更できるから
雑記ブログで、カテゴリーを3つぐらいにしぼってやりましょう。
3つのカテゴリーの中で、アクセスが増えた記事から広げていけば大丈夫です。
雑記ブログについて、詳しくまとめた記事はこちらです。参考までにどうぞ

雑記ブログと特化ブログの2ブログをやるのは?
雑記ブログからはじめて、慣れてきたら特化ブログもはじめるのは良いと思います。
しかし、注意したいのが『更新の頻度が落ちるなら1ブログがおすすめ』という事です。
読者がブログを見に来て、投稿の記事数が数記事だけのサイトを見たらどう思いますか?
このブログサイト大丈夫かな?ちゃんと運営されているのかな?と思うはずです。
1記事でも多く書いて、ブログサイトの価値を上げる事をおすすめします。
まとめ:継続できる方からやってみよう
そもそもブログは『自分の考え方や感じた事を文字を使って自由に配信できるツールの1つ』です。
好きな事を書いてみるのが1番いいです。
どちらにしても継続する事が1番大切なので、はじめやすい方(書きやすい方)からやってみましょう。
よくある質問に答えます。
最後に、いくつかの質問に答えて終わりにしたいと思います。
ブログ初心者にとって一番大切なことは
一番大切なことは、どんなブログでも「継続する」事です。
いくら専門知識が高い特化ブログを作成しても、3日坊主では意味がありません。
日記のような雑記ブログであっても、継続すれば読者は必ずできます。
自分なりの目標を立ててみましょう。
- 毎日なんでもいいので更新する※雑記ブログで文字数2,000文字以上
- 毎日はムリだけど週に3回は更新する※特化ブログで専門化させる
雑記ブログから特化ブログへ移行できますか?
問題ありません。
私の場合は、雑記ブログと特化ブログを両方やっていました。
作成した雑記ブログを特化ブログに変更していくのも良いと思います。その場合は、記事数が多くなりすぎる前に変更した方が良いかもしれません。
しかし、ブログは更新する事がとても大事なので、更新回数が減るのであれば1つに絞ってやりましょう。
雑記ブログと特化ブログは組み合わせられますか?
組み合わせるというより、特化ブログの幅を少し広げる事は可能です。
- 旅行➡チケットの取り方➡おすすめのホテル
- 映画➡新作➡話題作➡観返したいあの名作
- 英語➡教材➡スクール➡おすすめアプリ
など関連する事で、少し幅を広げるのは読者層も広がるはずです。
ブログには絶対こっちがいい!というのはありませんので、難しく考えないようにしてください。私のおすすめが、雑記ブログなだけです。

以上です。
コメント