完全な初心者でも、自分でブログは作れるの?何から始めればいいのか教えてほしい。あと、おおよその費用はどれぐらいかかるの?
と悩んでいる人に「ブログがはじめられるまで」を解説します。
この記事を書いてる『まぱ』と申します。
はじめに:
この記事はできるだけ《ブログ初心者に対して分かりやすく》をモットーに書いてます。
※もし《わかりずらい・もっとこうしてほしい》等の意見があれば、コメント(TwitterでもInstagramでも大丈夫です)を頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。
✔「記事を見ながら手順通りにすすめるだけ」でブログが作成できます!
この記事を読みおわる時には「あなたのブログ」ができているはずです。
📄もくじ
WordPress(ワードプレス)ブログを始めるまでの手順
最初に、WordPressブログを作るのに必要な手順をまとめました。
- :サーバーを契約する
- :ドメインを取得する
- :ドメインとサーバーを接続する
- :WordPressをインストールする
- :WordPressの初期設定する
これが手順になってます。
何か聞いたことのない名前が‥…
むずかしそうな言葉が並んでいますが「大丈夫」です。
✔この5つの項目が完了すれば「あなたのブログ」は必ず完成しています。
WordPressブログ作成までのおおよその時間と費用
- おおよその時間:60分~90分程度(PC苦手な人はもう少し)
- おおよその費用:8,000円程度(初期費用込み・維持費は月1,000円程度)
不器用な私でも、WordPressのインストールまでにおおよそ40分程度で出来ましたよ!
手順①サーバーを契約する

まずは、サーバーを申し込みします。
始めはサーバー???詳しく教えて
むずかしそうな言葉ですが「ブログを提供する場所」のことです。
「サーバー」とは
- サービスを提供する側のコンピューターを意味します。
- 保存や共有などに使われる「ファイルの保管」の役割もします。
※「あなたのブログを提供する場所(土地)」というイメージです。
サーバーを提供する会社には、色々な種類があります。
など、WordPressブログで利用されているサーバーはたくさんです。
全てをここでは紹介できませんが
✔「安心して使えるサーバーを選びたい!」
という人には、ブロガーから圧倒的人気の「エックスサーバー」をおすすめしています。

私も最初は色々と悩みましたが、エックスサーバーならきっと「あの時、選んでよかったな」と思いますよ。
初心者ブロガーにエックスサーバーをおすすめする理由
色々あるサーバーの中から、エックスサーバーをおすすめする理由を書いておきます。
▶利用者の声
- 個人でもビジネスでも利用ができる
- 同価格帯のサーバーと比較しても抜群の安定性
- マルチドメイン無制限
- 抜群のコストパフォーマンス
- 小~中規模サイトには特に最適
「高速」「多機能」「安定性」の3つがポイント!
「私の声」は、
①:ブログで利用している人が多いから安心
②:設定がわからなくても情報がたくさんある
③:機能やサービスで不便を感じた事はない
④:サクサク動くのも本当!!
⑤:WordPressのインストールが簡単
✔「利用者の声」と「私の声」をあわせても、エックスサーバーで始める事をおすすめします。
キャッシュレスなら【最大1,947円相当還元】

- :契約期間3ヶ月から選べて月額料金1,200円!(3年契約だと900円)
- :初心者でも安心!24時間365日メールサポート(電話サポートもあり)
- :10日間無料お試し期間つき
- :独自SSLが無料!
キャッシュレス決済も上手く活用してください!
サーバー契約手順1:エックスサーバーを申し込む
まずは、エックスサーバーの申し込みページにアクセスしましょう。
※クリックで公式サイトへ飛びます。
すると公式サイトの画面になるので、「お申し込みはこちら」をクリックしましょう。

画面が変わったら、初めてご利用のお客様下の「10日間無料お試し 新規お申込み」をクリックしましょう。

画面が変わったら①お客様情報入力画面になるので、必要な情報を入力してください。

- サーバーID:好きな文字を入力(半角英数小文字3~12)
- プラン:X10プランを選択でOK
- メールアドレス
- 登録区分
- 名前
- フリガナ
- 郵便番号
- 住所
- 電話番号
- ☑「利用規約」「個人情報に関する公表事項」に同意する
入力が完了したら「お申込み内容の確認へ進む」をクリックしましょう。
画面が変わって「②入力内容確認」で内容に間違えがなければ、「③お申し込みをする」をクリックしましょう。
サーバー契約手順2:SMS・電話認証をする
画面が変わったら、「SMS・電話認証」の画面になります。
SMS認証ってなに?どうやるの‥…
むずかしい言葉に見えますがSMSを利用した「本人確認」のことです。
「SMS認証」とは
- SMS(ショートメッセージサービス)を活用した、個人認証機能のことです。
- 電話番号宛てにSMSを発信し、持ち主のみが確認できるメッセージとなります。
※「SMSを利用した本人確認」というイメージです。

- 「取得する電話番号を入力する」で「日本・電話番号」を入力
- 「取得方法を選択する」で「テキストメッセージで取得(SMS)」を選ぶ
「認証コードを取得する」をクリックしましょう
「電話番号に届いた認証コードを入力してください」という画面に変わったら

スマートフォンに届いた、認証コードを入力して「認証する」をクリックしましょう。

この画面が出れば完了です。

SMSが届かない‥…そんなときは
- 「SMS・電話認証」画面に戻って「自動音声通話で取得」を選ぶ
- 電話がかかってきて認証コードを読み上げてくれます。
※人ではなく、自動音声なので安心してください。
入力したメールアドレスに「お申し込み受付のお知らせ」が届くので確認しておきましょう。
サーバー契約手順3:お支払い方法の設定する
次は「支払い方法」の設定をしていきますが
「ログイン」から「Xserverアカウント(旧インフォパネル)」をクリックして、必要な情報を入力してログインしましょう。

ログインに必要な情報はメールで届いているので確認しておきましょう。
- 「XserverアカウントID(会員ID)」
- 「Xserverアカウントパスワード」
こんなメールが届いてるはずです。

ログインができたら、次は「決済関連」から「料金のお支払い」をクリックしましょう。

画面が変わったら、サーバーにチェックを入れて更新期間を選んで「お支払い方法を選択する」をクリックしましょう。

「更新期間」は、好きなものを選んでください。
-
- 3ヶ月:「1,200円×3ヶ月」=3,600円(税抜)
- 6ヶ月:「1,100円×6ヶ月」=6,600円(税抜)
- 12ヶ月:「1,000円×12ヶ月」=12,000円(税抜)
- 24ヶ月:「950円×24ヶ月」=22,800円(税抜)
- 36ヶ月:「900円×36ヶ月」=32,400円(税抜)
※別途「初期費用」3,000円(税抜)がかかります。
迷ったときは「3ヶ月」で大丈夫です。
ちなみに、わたしは「12ヶ月」を選びました!
次に、クレジットカードの情報を入力したら、「カードでのお支払い(確定)」をクリックしてください。

支払方法はいくつか選択できます。
- クレジットカード
- 銀行振込
- ペイジー
- コンビニ払い
支払い忘れを考えると「クレジットカード」がおすすめです。
今回はクレジットカード支払で進めていきますので、下記情報を入力してください。
- クレジットカード番号
- 有効期限
- セキュリティーコード
クレジットカードは「VISA・JCB・MasterCard・AMERICAN EXPRESS」が使えますよ。
この画面に変わったらお支払い完了です。

手順②:ドメインを取得する

続いては、ドメインを取得していきます。
つぎはド‥ド‥ドメイン????
こちらもむずかしそうですが、「ブログの住所」のことです。
「ドメイン」とは
- 「◍◍◍.com」「◍◍◍.jp」のようなURL文字列のことです。
- Webサイトがどこにあるかを判別する情報として利用します。
※「あなたのブログの住所(あなた.com)」というイメージです。
ドメインを提供している会社も色々あります。
など、ドメイン事業者もたくさんあります。
これも全てを紹介するのは大変ですが
✔「おすすめのドメイン事業者はどこ?」
という人には、個人ブロガーから有名企業など幅広いユーザーに利用されている「お名前.com」をおすすめします。

私は即決でした。
上場企業が運営しているので安心ですね。
初心者ブロガーにお名前.comをおすすめする理由
色々あるドメインの中から、お名前.comをおすすめする理由を書いておきます。
▶利用者の声
- お名前.comはGMOインターネットの安心・信頼感と実績
- 機能・取扱いドメインの充実性
- 価格(安さ)
- 知人からの紹介・評判・口コミ
- サポート体制
- WEBが分かりやすい
私も同じですね。
あとは、有名なのでネット上に情報がたくさんあって安心というところですかね。
✔「利用者の声」からもお名前.comで始める事をおすすめします。
ドメイン取得手順1:お名前.comで取得する
まずは、お名前.comの申し込みページにアクセスしましょう。
※クリックで公式サイトへ飛びます。
この画面に変わったら「取得するドメインを探す」に自分が設定したいドメイン名を入力して検索をクリックしましょう。

※私の場合は「mapa1980.com」です。
ドメイン取得は早い者勝ちです。他の人が使っているドメインは使えません。
※例…「好きな文字列(英数小文字).com」
画面が変わったらドメインを選んで「料金確認へ進む」をクリックしましょう。

▶参考
ドメイン末尾には色々あります。
- 「.com」
- 「.jp」
- 「.net」
「.com」が最もよく使われていて、私も「.com」を使っています。
値段も変わってくるので高すぎない「.com」を選べは間違いなしです。
では画面が変わったらドメイン名と金額を確認して、右下に必要な情報を入力したら次へをクリックしましょう。

- メールアドレス
- パスワード
※「Whois情報公開代行メール転送オプション」「ドメインプロテクション」については、チェックなしでも大丈夫です。
「金額」は自分が選んだドメインによって変わりますよ。ドメイン名が間違ってないか確認しておきましょう。
ドメイン取得手順2:申し込みとお支払い設定をする
ドメインの取得が終わったので、申し込みに進みます。
次の画面に必要な個人情報を入力していきましょう。

- 種別
- 名前
- 国
- 住所
- 電話番号
- メールアドレス
入力が完了したら「次へ進む」をクリックしましょう。
画面が変わったら、支払方法を選んで必要な情報を入力したら、「申込む」をクリックしましょう。

- カード番号
- カード名義人
- 有効期限
- セキュリティーコード
次の画面が表示されたら、申込みの完了です。

※忘れずに:ドメイン情報認証をする
ドメイン購入後にメールがいくつか届きますが、「【重要】[お名前.com] ドメイン 情報認証のお願い」というメールを先にチェックしておきます。

記載されている確認用のURLをタップすれば完了ですよ。
ドメインの選び方については、こちらの記事【ブログ初心者でもわかる】ドメイン取得の選び方と3つのコツを解説!おすすめを比較でも解説しています。

手順③ドメインとサーバーの接続をする

このあとは、「サーバー」と「ドメイン」を接続する作業をすすめていきます。
接続!?機械おんちだから苦手で‥‥
✔少しだけ難易度はあがりますが、記事の通りに進めるだけで大丈夫です。
接続手順1:お名前.comでサーバーを設定する
ここでは、「お名前.com」で取得したドメインのサーバー設定をします。
※クリックでlog in画面へ移動します。
画面が変わったら「お名前ID」と「パスワード」を入力して、「ログイン」をクリックしましょう。

※お名前IDなどの情報は、お名前.comから届いたメールを確認しましょう。
画面が変わったら「ご利用状況」から「ドメイン一覧」をクリックしましょう。

ドメインが表示されたら「ネームサーバー」から「初期設定」をクリックしましょう。

「ネームサーバー」とは
- インターネット上でドメインとWebサーバーやメールサーバーを結びつけるための名前解決をするサーバーです。
※「電話番号(ドメイン)と電話機(サーバー)を結びつける電話線のようなもの」というイメージです。
「ネームサーバーの選択」から「その他」を選び、「その他のネームサーバーを使う」をクリックしましょう。

「ネームサーバー5」が表示されるまで「+」をクリックしましょう。

「ネームサーバー5」まで表示されたら、下記の内容をそのままコピペしていきましょう。(:は含みません。ns~.jpの文字列だけです。)
- ネームサーバー1:ns1.xserver.jp
- ネームサーバー2:ns2.xserver.jp
- ネームサーバー3:ns3.xserver.jp
- ネームサーバー4:ns4.xserver.jp
- ネームサーバー5:ns5.xserver.jp
※5つ全てをコピペしてください。
コピペが完了するとこんな感じです。右下の確認をクリックしましょう。

入力した内容に間違いが無ければ「OK」をクリックしましょう。

これでお名前.comのサーバー設定は完了しました。
ネームサーバー5までしっかりコピペする事と、コピペした内容が間違ってないかはしっかり確認しましょう。
接続手順2:エックスサーバーでドメインを設定する
次は、「エックスサーバー」で契約したサーバーに、ドメイン設定をしていきます。
※クリックでlog in画面へ移動します。
画面が変わったらサーバーパネルへログインしていきます。
「サーバーパネル」とは
- メールアドレスの発行
- バックアップ
- データベース作成
※「さまざまな設定をする管理人室」というイメージです。
「サーバーID」と「サーバーパネルパスワード」を入力して、ログインをクリックしましょう。

「サーバーID」や「サーバーパネルパスワード」は、XserverアカウントIDが送られてきたメールと一緒に届いているはずです。

画面が変わったら「ドメイン」から「ドメイン設定」をクリックしましょう。

画面が変わったら「ドメイン設定追加」をクリックしましょう。
「お名前.com」で取得した「ドメイン」を入力して、「確認画面へ進む」をクリックしましょう。

- 「無料独自SSLを利用する」
- 「高速化・アクセス数拡張機能「Xアクセラレータ」を有効にする」
※どちらにも☑をいれましょう。
内容に間違えがなければ「追加する」をクリックしましょう。

ドメイン設定は、最大で24時間かかる場合もあります。
通常は、数時間程度が目安です。
※忘れずに:独自SSLを設定する
次は、WordPressをインストールする前に独自SSLの設定をしていきます。
今度は、独自?SSL?なんだろう‥‥
✔こちらの設定もすぐに終わります。記事の通りに進めれば大丈夫です。
「SSL」とは
- インターネット上の通信を暗号化する技術です。
- 第三者によって傍受・改ざんされないために行なう設定
※「他人に触らせないための鍵」というイメージです。
まずは、先程と同じようにサーバーパネルへログインしていきます。
ログインできたら「ドメイン」から「SSL設定」をクリックしましょう。

画面が変わったら「独自SSL設定追加」をクリックして、ドメインを選んだら「確認画面へ進む」をクリックしましょう。

そして「追加する」をクリックしたら設定完了です。
手順④WordPressをインストールする

✔とうとう「あなたのブログ」の完成まであと一歩となりました。
WordPressのインストールは「とても簡単」なので、進めていきましょう。
今回もサーバーパネルへログインをして、「WordPress」から「WordPress簡単インストール」をクリックしましょう。

画面が変わったら「WordPress簡単インストール」から「WordPressインストール」をクリックしてください。

下記の情報を入力してください。
▶入力項目
- サイトURL:そのままでOK
- ブログ名:自分のサイト名(変更可能)
- ユーザー名:管理画面のユーザー名
- パスワード:管理画面のパスワード
- メールアドレス:あなたのメールアドレス
- キャッシュ自動削除:「ONにする」
- データベース:「自動でデータベースを生成する」
全ての入力が完了したら「確認画面へ進む」をクリックしましょう。
画面が変わり内容に間違えがなければ「インストールする」をクリックしましょう。
インストールが終わりこの画面になれば「完了」です。
これからWordPressを使っていくので、「管理画面URL」をブックマークしておくと便利ですよ。
「ユーザー名」と「パスワード」も保管しておきましょう。

※早速:WordPressにログインしてみよう
早速、「管理画面URL」からWordPressにアクセスしましょう。
この画面に変わったら必要な情報を入力し、「ログイン」をクリックしましょう。

これがWordPress(あなたのブログ)の管理画面になります。

画面上にある「家」マークをクリックしましょう。
「Hello world!」へアクセスできればOKです。

手順⑤WordPressの初期設定をする

✔最後に、最低限の初期設定をしていきます。
もう最後!?ブログサイトも出来て何だかうれしい
ここまでお疲れ様でした。最後までしっかりやっていきましょう。
設定手順1:パーマリンクを設定する
こちらは、慣れてくれば便利に使えるようになるので最初は焦って使わなくても大丈夫です。
「パーマリンク」とは
- 記事に対して個別に与えられているURLのことです。
※「インターネット上での記事の名前」というイメージです。
まずは、WordPressにログインして左側メニューから「設定」を選び「パーマリンク設定」をクリックしましょう。

「共通設定」から「カスタム構造」を選択して、「 /%postname%/」 と記入しましょう。

その下にある「変更を保存」忘れずにクリックしてください。
これで、ブログ記事のURLを自由に設定できるようになりました。
あとは記事作成画面で、右側メニュー内のパーマリンク「URLスラッグ」を編集すれば、好きなURLに変更出来るようになります。

そこまで重要ではありませんが、ページURLを変える事でそのページにどんな情報があるのか一目でわかるようにする事をGoogleは推奨しています。
設定手順2:SSL化(http→https)の設定する
こちらは、エックスサーバーのサーバーパネルでやったSSL化の続きです。設定を忘れずにしておきましょう。
まずは、「管理画面」の「設定」から「一般」をクリックしましょう。

画面が変わったら「WordPressアドレス(URL)」と「サイトアドレス(URL)」の欄にある「http://~」に、「s」を加えて「https://~」に変更して、下にある「変更を保存」をクリックしましょう。

私の場合はこんな感じです。
WordPressアドレス(URL):http://mapa1980.com
→「SSL化」:https://mapa1980.com
サイトアドレス(URL):http://mapa1980.com
→「SSL化」:https://mapa1980.com
※一度ログイン画面に戻ったあと、もう一度「設定」から「一般」で変更がされているか確認しておきましょう。
こちらで完了です。
ドメイン設定でSSL化していない場合は、絶対にやらないでください。WEBサイトへのアクセスができなくなる可能性があります。
設定手順3:リダイレクトの設定する
こちらは少しだけ慎重にやっていきましょう。
記事通りに進めれば大丈夫ですよ。
「リダイレクト」とは
- ウェブサイトの閲覧において、指定したウェブページから自動的に他のウェブページに転送されることを指します。
※「今回は「http://~」へのアクセスを「https://~」へ転送するという作業」です。
まずは、エックスサーバーの「サーバーパネル」にアクセスしてログインします。「ホームページ」から「.htaccess編集」をクリックしましょう。

次に、「.htaccess編集」から「.htaccess編集」をクリックしてください。
文字列を全てコピペして(メモやWordなどに)貼り付けしておいてください。

※これは、万が一設定を間違えてしまった場合、コピペした文字列を貼り付けるだけで元に戻すことができるための対策です。
次に、以下の文字列を全てコピーして、先程の文字列の一番上にペーストしましょう。
<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteCond %{HTTPS} off
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R,L]
</IfModule>
下記のように間違えなくコピペできたら、右下の「確認画面へ進む」をクリックしましょう。

「実行する」をクリックしましょう。リダイレクトの設定完了です。

設定手順4:Googleアナリティクスを設定する
これはサイトへのアクセスを解析するために必要不可欠なツールです。
「Googleアナリティクス」とは
- サイトの訪問者の人数
- 訪問者はどこから来たのか
- スマホやパソコンどちらで見たのか
- ページの閲覧数
- 滞在時間
などを計測してくれる「必要不可欠なツール」です。
※あなたの知りたい事を教えてくれる「助っ人」というイメージです。
あなたのブログの状態を確認する事ができるので、記事の「修正」「変更」にとても役立ちます。

WordPressでGoogleアナリティクスを設定する手順については、下記の記事で初心者に分かりやすく画像を使って解説しているので確認してみてください。

設定手順5:Googleサーチコンソールを設定する
これは、サイトのインデックス登録や検索順位に役立つ大切なツールですね。
「Googleサーチコンソール」とは
- Google 検索結果でのサイトの「パフォーマンスの監視や管理」ができる Google が提供する無料サービスです。
- Google検索結果における「表示回数やクリック数等のサイト訪問前のデータ」のほか、「サイトに発生した問題など」も確認することができます。
※あなたのサイト情報をGoogleに送信したり、検索キーワードなどを確認してくれる「お助けツール」というイメージです。
ブログの「リライト」や「新しい記事」を作成したときなど、よく使うツールなので設定しておきましょう。

WordPressでGoogleサーチコンソールを設定する手順については、下記の記事で初心者に分かりやすく画像を使って解説しているので確認してみてください。

設定手順6:WordPressにテーマを設定する
WordPressサイトが出来上がると、デザインが気になりますね。
サイト運営をはじめると「サイトのデザイン」や「SEO対策」など新しい課題が出てきます。
その課題を、テーマ設定で解決する事ができます。
その内容を詳しく書いた記事が下記になります。参考にどうぞ

まとめ:WordPressで新しい第一歩を
以上で、この記事でのWordpress(ワードプレス)ブログ初心者でも簡単に始められる手順について解説は終わりです。
WordPressでは、まだまだ「テーマ変更」「機能追加(プラグイン)」などなどたくさんやれる事があります。
その都度、記事の更新や追加配信をしていきます。
初心者ブロガーの方は、最初にこだわり過ぎてしまうと前に進めないので、今は目の前にある「あなたのブログ」で1記事を書いてみてはいかがでしょうか
【Q&A】初心者ブロガーの良くある悩み
WordPress以外で無料のブログではダメですか?
記事作成に慣れるまでは無料でもいいと思います。
- はてなブログ
- ライブドアブログ
ここから始めてもいいと思いますが、アクセスが増えて本格的な運営(収益を求める)になった時はWordPressに変更しないと厳しいかもしれませんね。
SSL化は必要ですか?
SSL化しないとブログができない訳ではありません。
ただし、読者の立場だとアドレスバーに「保護されていません」と警告が表示され安心してサイトを見る事ができません。
私はSSL化を推奨します。
ブログの準備が出来たら何をすればいいですか?
WordPressブログの準備が整ったら、早速記事を書いてみましょう。
最初にどうしても個人のこだわりが入ってしまいますが、そこは極力抑えてください。
こだわり過ぎてしまい記事が書けないという方はたくさんいますので、まずはすぐにでも書けそうな事を記事にしてみて下さい。
デザイン変更や記事の修正は、後からいくらでもできます。
私がWordPressを利用する時に楽天市場で購入した本です。
※評価も良い初心者向けの本です。
ブログで稼ぐなら読んだ方がいいです。
※最初に学ぶべき事が書いてあった本です。
よろしければ参考までにどうぞ
コメント